~戯語感覚~

文学、思想、そしてあるいはその他諸々

柄谷行人『世界史の構造』を読んだ ー(2)

(2)ミニ世界システム 

 

 ミニ世界システムとは氏族社会のことで、この用語はチェースダン(Christopher Chase-Dunn)の世界システム論に由来している。ウォーラーステインは、国家形成以前の世界をシステムと見做さなかったが、チェースダンはそれも世界システムの一つに分類した。

 氏族社会は、柄谷にとって重要である。それは交換様式Dに基づく世界共和国が、資本主義社会の中で、交換様式Aを想像的に回復させることによって可能になるからだ。

 「…氏族社会はたんなる”未開”ではなく、われわれに或る未来の可能性を開示するものとなる。」

  

 ① 《定住革命》

 

 柄谷は農業・牧畜が始まって後に、人々が定住をし、生産力の向上とともに階級が生まれ、国家が誕生したという従来の見方(『新石器革命』)を否定する。農業・牧畜は定住に先立たれねばならないと考える。農業は採集の拡大であり、牧畜は狩猟の延長にあるとする。人類の社会に大きなインパクトを与えたのは「定住」なのであると。柄谷はこれを西田正規にならって《定住革命》と呼ぶ。 

 では何故、人は定住するようになったのか?この点を考える際に、人というものはそもそも条件に恵まれれば定住するものだという偏見を取り除かなければならない、と柄谷は注意する。「定住」はそれ以前に問題にならなかった不都合に直面させるからだ。例えば、集団内・外の対人的な葛藤や対立を深刻化させる。又、死者と共に生きることを強制するようになる。これらは漂泊生活ならば移動すれば済む問題であったが、定住するとそうはいかなくなる。このような困難にみまわれるにもかかわらず定住の道を選んだのは「気候変動」のためだと柄谷は言う。氷河期後の温暖化で大型獣が姿を消し、森林化によって植生が変化して採れる植物の季節変動が大きくなって採集生活に支障をきたすようになった。それで彼らは「漁業」に目をむけるようになった。漁具が大きく持ち運びできず彼らは河の近くに定住するようになった、それが古代文明が河のほとりで誕生した理由であると。その後農業は定住した河の後背地で始められたと柄谷は考えている。

 急に「気候変動」などと実証的な説明を始めるから面食らうが、〈漂泊→農業→定住〉よりも〈漂泊→定住→農業〉の方がしっくりくる。人に定住志向があるというのは現在の私たちの暮らしぶりを絶対的な基準にした憶断かもしれない。

  

 

 ② 贈与と呪術

 

 氏族集団はけっして孤立的で自足的な存在ではない。氏族は自分たちで調達できない有用品などを、他の氏族から得たいと思っている。この場合、方法は二種類ある、交易と戦争である。

 交易は氏族間の関係が良い場合に起きる。この良好な関係をもたらすのが贈与である。「クラ交易」のように”ヴァイグア”贈与が既存していた部族連合の紐帯を再確認、再活性化するようなケースもあるし、「沈黙交易」のように未知の部族間で起こるケースもある。

 関係が良好でない場合は戦争・略奪となる。しかし柄谷は、戦争も互酬の一形態だと考えている。この段階の戦争は相手を従属させるのが目的ではなく,自らの「威信」のために為されるので止めどなく行われる。相手を殲滅さえさせる。それは、この戦争を禁止するような上位の集団が存在しないために起こるのだと。

 「…互酬は、そのポジティブな性質(友好)によって国家の形成を妨げるだけではない。むしろ、ネガティブな性質(戦争)によって、国家の形成を妨げる。それは、権力の集中、上位レベルの形成を妨げる。…」(P59)

 クラ交易の紐帯活性化のように、贈与は力を生み出す。ではその「力」の淵源は一体なんなのか?

マルセル・モースは「ハウ」のような宗教的観念で説明したが、それはむしろ逆だと柄谷は言う。

互酬(相互の贈与)を呪術によって説明するのではなく、呪術を互酬によって説明すべきであると。

「呪術とは、自然ないし人を、贈与(供儀)によって支配し操作しようとすることである。」(p79)

 呪術師は、自然の持っている「アニマ」を贈与によって脱霊化し、単なる〈それ〉(もの)へと変えてしまう。その意味で呪術師こそ最初の科学者なのだ。

 

 

 まとめ

1:農業から定住が始まったのではなく、定住から農業が始まった。

2:互酬は、交換の力によって、王や国家のような超越的審級の存立を阻止する。

3:呪術師は、自然を脱霊化した最初の科学者である。 

  

 注:引用は単行本の『世界史の構造』からです。

                                               次回につづく